スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年04月29日

炙り はじめました

ハイダーって、何個あってもイイと思ってます。
今年はG&PLMT MRPコンバットをメインで使っているのだけど、買ってから知った先っぽは正ネジ・・・
しかもセメントみたいな接着剤で固定されてたヨヨョョ

で、前に触れたマッドブルのノベスケ正と、05ナイツのハイダーを着せ替えてます。
ノベスケは極まっているのでそのまんまですが、05ナイツについては、、巷でお見受けする、惚れ惚れするような焼けた風味を出そうとシコシコ磨いて・・・バーナーが無いのでコンロで焼いてみました。
正しくは、バーナーでゴオオオrッツ!!!と焼かないと 焼入れにならないのでしょうけれど・・・また、気が向いたら借りてきてやってみよう。
元は、よくお世話になっているフィールドの先輩から一時借りたハイダーの、見事な燻し銀な焼け方・・・
惚れてしまって、そんな先っぽ欲しいなぁ、穴あけやらは現状できないので、せめて焼こう!!と至りました(稚拙)

先っぽだけ炙りって感じで地味に焦がしてこんな感じ。

うーん、なんか違うなぁ・・・でも、ここがまたしても現状の限界。やっぱり、シッカリ焼入れがされているハイダーは、価格に見合ってるね!素人風情にゃできない芸当で。
とりあえず、残ってる根本も磨いて炙ってみて、全体的に仕上げようかな。  
タグ :M4GP


Posted by メタボリーダー  at 14:03Comments(0)GUN

2011年04月27日

トップスを見直し

去年末に手に入れていたDBTのプレキャリF.A.P.C
もともと、必要最低限の装備を吊る目的で作られているので、小さなプレキャリです。これでアクティブに動くんだい!と意気込んでいた冬。
気がつけば全く使わずに今日に至っていました。

モールって、考えながら付け外しするのに気力が要ると思っているのは僕だけでしょうね。億劫で全く手を付けていませんでした。
今年はちゃんとコレを使うんだい!と改めて有り合わせのポーチ小物を付け替えてみて、これならなんとか・・・いけるかも!!

付けたモノ・・・
・SFBC アドミンパネル ミニ CB
・FLYYE  2連ポーチ FLYYE Molle EV Universal Double Mag Pouch RG
・FLYYE  3連ポーチ FLYYE Molle EV Universal Triple Mag Pouch RG
・BLACKHAWK スポーター CQCホルスター 1911 右
・BLACKHAWK マグポーチ シングルスタック ×2 CB
・BLACKHAWK CQC クイックディスコネクト キット  BK
・BLACKHAWK CQCホルスターMOLLE プラットフォーム  BK
・BLACKHAWK ピストルランヤード BK

うん、一覧書いてみたけど、諸兄のアーマーみたいなゴージャスな目録にならないショボさ。
このプレキャリ自体も僕の財布も拡張性が無いのでしょうがありませんね。
CQCのモールアダプターを買ったものの・・・これもタンスの中からサルベージ。
ホルスターの横の余ってるコマには何を付けようか?思案中。

コイツの好きなところは、首元にベルクロポイントがあるってこと。
大きさ的にチームパッチがピッタリくるんです。

前回は7.62mmのポーチを吊ってみたけど、やっはし5.56mmで並べた方がいいかもしれないですね。ズラっと並べた時に、マグポーチからチラ見えするレンジャープレートが僕は大好きです。

カマーバンドは高額なので導入予定が立ちません。
ともかくも、尤もらしい状態になれたと思うので、今年はこれでいくぜ。
  


Posted by メタボリーダー  at 11:21Comments(0)装備

2011年04月26日

さーて来週のサバゲはー

4/30 CQB field BUDDY さんで通常夜戦エントリー

5月は、なんか予定が定まらんな・・・
日曜部隊が遠征とか行くーのかな?  


Posted by メタボリーダー  at 11:54Comments(0)活動予定

2011年04月26日

暗闇で独り目立てるヤツ

ヒゲメタボワークスとは・・・
平日しか休みのとれないメンバーで構成され、
平日木曜の終日サバゲに費やすー

という初期理念がございました・・・

至る、現在・・・
100% 週末夜戦チームです。
夜しか知らない黒い男達にとっては、
チームマーカーとして夜光チューブが必須になるんです。
好きな方はモールにブッ挿してればいいのですが、
僕は、子供時代に、お祭りの屋台で売ってる夜光チューブを親に買ってもらえなかったトラウマがあるので、
避けたいところなんです。ガチリウムを買えるならいいのですが、ドンキーや100均で買うことになるし、
使い捨てっていうのも、なかなか気が進まないので。

そこで個人的に導入したのが、GLO-TOOB っていうアイテムです。

赤、白、黄色、緑、青、それぞれ彩色されたベークライトの管の先端にLEDが仕込まれていて、電池で筒の素材の色を透過して光るという簡単なシステムです。
ネジを外して、電池を入れて、ネジの頭を回すと発光します。

太い樹脂の筒ですので、対衝撃性と防水性は恐ろしいほど高く、アウトドアでガンガン使っても逝かれない超剛性です。
私は、赤チーム/黄チーム のゲームが殆どなので、黄色と赤と選びました。
赤は発光パターンを調節できる、少し高いモデルです。
※選び方間違えただけなんですが・・・

ゲーム使用するんですが、たとえば完全屋外で、サイリウム等の発光マーカー必須!みたいなルールの時は威張れますが、普通のカラーマーカーのゲームではフィールドで自分だけ発光するのは、目立つ目立つ。
友軍誤射されなくなる効果と引き換えに、目立つ効果!!
目立つから!って理由であんまり光らせてないんだよな・・・

装備品としてモールに吊ってると、自己満足効果も高いです。

こいつ、これで結構な値段しますし、
サバゲ以外で何に使うか?かなり疑問なアイテムですが、
まあ・・・ほら・・・チャリ通の時の安全光とか???
  


Posted by メタボリーダー  at 10:57Comments(0)装備

2011年04月25日

今年はこれでがんばる

去年一年お世話になったマルイのMEU。
チョコチョコと集めていたヤフオクでデトニクスのスライド部分の部品が揃ったので、組み立てました。
新しく購入したのは、リコイルスプリングで、PROTECのSSRUを入れてます。

ガバメントにデトニクスを・・・何も新しい事ではないですね。これは偉大なる先達から得られた情報です。
フレーム側のパーツはそのまんまMEUなんだけど。
スライド先端とフレーム先端のカーブが揃っていない・・・これが素人の限界。
次に分解する機会で削ってみようかな。
この状態になってよかった点は、トリガーの動作がナメてるというか、二度目に引くとハンマーを作動させてくれないって症状がありましたが、なぜか改善。恐ろしくキレるようになりました。
CQCに入るかな・・・・と不安でしたが、合致!!



そういえば、こういうのも持ってる。

要は、すらいどしるばーが好き。

今年はコレで行くぜ!!と少し前から意気込んでますが、気温が・・・ξ

  


Posted by メタボリーダー  at 11:46Comments(0)GUN

2011年04月23日

ご無沙汰してます充電完了

実に、2ヶ月ぶりです。
濃密な春先でしたが、なかなかまとまらなくって・・・
小出しにして稼ごうと。

さて、前回、ホームページを作りました。ホームページ作成のスキルはあまりにも低く、関西の名だたるチーム様のサイトのソースを見ては、ひたすら感心するばかりです。
まぁ、我がチームは、僕に投げた事自体ナンセンスです。

丸一日使って素材の写真を撮影しました。
知人の戦場カメラマンを捉まえて。
最初こそニヤニヤしながらやってましたが、何本も走らされ、何テイクも撮り直し・・・
なんか・・・ゲームより疲れた・・・・
写真1流 ウェブデザイン5流。
何かアクションを起こす それがいいじゃない

お口に合えば、何よりです・・・





  


Posted by メタボリーダー  at 18:11Comments(0)活動報告